NEWS&BLOG
HAIR
2019.12.12
10代・20代に急増!若白髪の理由4選
今日は若白髪になる理由4選をお話します。白髪が生えてくると老けて見えてくる、、ヘアスタイルも楽しめない、、という多くの外見の悩みを抱えるようになってしまいますよね。
白髪と言えば、小さい時から原因は遺伝だということは聞き慣れている方は多くいらっしゃると思います。
しかし、若白髪にはそれだけでは説明できない、若い世代特有の生活習慣が大きく影響しています。
今日はすでに若白髪が生えてきている方、これから心配な方に若白髪の原因ついてお話していきますね。
前回にもお話しましたがおさらい⇊
□白髪のメカニズム
白髪は言わば、黒い髪が生えてこないという状態を示しますが、そもそも髪は白いものなのです。
本来、白色の髪を髪を生成する毛母細胞にあるメラノサイトという色素細胞によりメラニン色素がつけられ黒色の髪として表面に出てきているのです。
つまり、白髪になるのはなんらかの原因でメラノサイトで髪がメラニン色素を受け入れられない状態になっているのです。
□その白髪諦めるのはまだ早い!2種類の白髪
白髪には2種類の種類があります。
一時的にメラニン生成の活動を休止する休止型白髪とメラニン生成機能を大部分ないし完全に損なわれた欠失型白髪があります。
休止型の場合、メラニン生成の活動を再開させることができれば、再び黒髪が生えてくる可能性はあります。
そして、若白髪の場合は多くが休止型白髪に該当しますので、しっかり原因と対策を知り諦めずに改善していきましょう!
□ 若白髪の原因
1. ストレス
社会人や進学など環境が変わりやすい10代・20代。
慣れないことも多い環境で受けるストレスは白髪の原因になります。
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、筋肉の緊張や血管が収縮し、血行不良を起こします。
血行不良を起こすと血液を通して供給されるはずの栄養分が髪を生成する毛母細胞に行き届かなくなるため、毛母細胞内のメラノサイトの働きが衰えて、色素が定着せず白髪のまま生えてきます。
2. 栄養不足
過度な食事制限などをするダイエットや偏食は栄養が不足してしまい、白髪になってしまいます。
上記同様に栄養不足を起こすと、毛母細胞に必要な栄養が行き渡らなくなります。
髪はタンパク質で出来ています。
例えば、ダイエットのためと野菜ばかりを摂取するのではなく、タンパク質の入っている牛肉や鶏肉、卵や白身魚などもバランスよく摂取するようにしましょう♪
3. 睡眠不足
睡眠不足が白髪となんの関係があるの?と疑問にお持ちの方もいらっしゃると思いますが、実は大きく関係あります。
睡眠不足は前述したように血行不良を起こします。
人は起きている時間は交感神経が優位に働き、寝ている時には副交感神経が優位に働きます。
副交感神経は主に体をリラックスした状態へと導き、逆に交感神経は体を緊張状態へと導きます。
つまり、この交換神経が働いている時間が長いということは、気付かないうちに人の脳や体に大きな負荷とストレスをかけ、血管を収縮させるので前述したように頭皮へ十分な栄養を行き渡らせなくなります。
また、睡眠不足は睡眠中に分泌されるはずの成長ホルモンの分泌を少なくします。
この成長ホルモンは体の疲れを回復する働きもありますが、髪の育成にも大きく関わっています!
成長ホルモンが分泌されることで、毛母細胞ないしメラノサイトの働きが活性化し、髪の育毛も促進し、メラニン色素の定着も良くしてくれます。
4. SNSやゲームなどスマートフォン・パソコンの見過ぎ
スマフォやパソコンがなぜ白髪に悪いのか、というとそれは眼精疲労に関係します。
眼精疲労は眼を酷使することで眼球付近の筋肉が凝り固まり、毛細血管の血流は滞らせることによって疲労物や老廃物を蓄積させてしまいます。
また、眼精疲労で眼が疲弊してくると、眼輪筋だけではまぶたを持ち上げることが出来なくなり、おでこや頭皮、こめかみの筋肉なども用いてまばたきをするようになります。
そうすることで、頭部の筋肉が凝り固まり、血行不良となります。
血行不良は前述の通り、メラノサイトに十分な栄養を届けられなくなるので、メラノサイトの働きを弱め、白髪の原因を作ります。
以上が多いとされる理由です。
加齢による白髪と違い若白髪はご自身の意識次第では黒い髪に戻す事も可能ですし、何事もご自身のカラダを想って行動をすると良さそうですね✩*॰¨̮